宮本武蔵の兵法35か条 その18~19

宮本武蔵の書いた『兵法35か条』のゆるい現代語訳です。今回は第18条と19条です。

スポンサーリンク

第18条 陰(いんのかげ)をおさえる

どうも。宮本武蔵です。

さて…

今回は、陰(いんのかげ)をおさえる、についてお話しますね。

相手をよくみると、十分注意をはらっている部分もあれば、注意が足りていない部分もあります。

もし、ものごとを自分のペースにもっていきたければ…

相手が注意をはらっている部分をつくと見せかけて、注意が足りていない部分をつくんです。

相手の注意が足りていない部分のことを、陰(いんのかげ)といいます。

第19条 影(ようのかげ)を動かす

相手の考えていることが、なかなかわからないときは、どうするか…。

そんなときは、何かちょっと仕掛けてみてください。

それに対する相手の反応から、相手の考えていることを読み取ります。

つまり…

勝負のとき、相手が刀のうごきを悟られまいとしてまったく動かない場合は、相手のからだを打ってみるんです。

すると、かならず相手のからだが動き出します。それを見るんです。

私の流派では、じーっと停滞することは、あまりオススメしていません。

相手に動きが出たところをつきます。

これが、影(ようのかげ)を動かす、という方法です。

宮本武蔵の兵法35か条 現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ