宮本武蔵の兵法35か条 その20~21

宮本武蔵の書いた『兵法35か条』のゆるい現代語訳です。

今回は、第20条と21条です。

スポンサーリンク

第20条 弦(つる)をはずす

弓ってありますよね。

弓の弦(つる)をピンと引っ張ると、固くなります。

それと同じで…

誰かと対面したとき、相手も自分も、弦をピンと張ったように緊張して固くなることがあります。

そんなときは、体、心、足の運び、なんでもいいので、とにかくリラックスのきっかけをつくることです。

これが「弦をはずす」です。

相手が思ってもいないようなことで弦をはずすと、より効果的ですよ。

工夫してみてくださいね。

第21条 くしの教え

髪の毛をとかす道具に、くしがあります。

あれを、自分の心の中に持つんです。

心のくしです。

心がもつれて固くなったときは、心のくしで解きほぐすんです。

こんがらがったものを、ほどくんです。

ちなみに…

心が引き締まって固くなることと、もつれて固くなることは、似ています。

でも、別物です。

心が引き締まって固くなるときは、うまくいきます。

もつれて固くなるときは、うまくいきません。

よく考えておきたいことですね。

宮本武蔵の兵法35か条 現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ