宮本武蔵の兵法35か条 その23

あーりーです。

宮本武蔵の書いた『兵法35か条』のゆるい現代語訳を書いています。

今回は第23条。「枕の押さえ」という話です。

スポンサーリンク

第23条 枕の押さえ

どうも。

宮本武蔵です。

今回は「枕の押さえ」についてお話しますね。

枕の押さえとは、相手が動き出す気配をいち早く察知して、先に押さえ込んでしまうことです。

相手が刀を打ち出そうとする兆候を感じたら、すぐさま封じます。

相手が「打つぞ!」と思った瞬間の「う」の字の頭を押さえるイメージです。

どう押さえるかと言うと…

心でも押さえ、体でも押さえ、刀でも押さえます

こんなふうに、相手の兆候を感じ取ることができれば、すごくイイですよね!

相手を攻撃するにしても、相手のふところに踏み込むにしても、相手のワザをはずすにしても、先手を取るにしても、何かと役に立ちます。

どんなことにも活かせますから、ぜひ鍛錬を怠らないようにして下さいね。

宮本武蔵の兵法35か条 現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ