五輪書の現代語訳その1

あーりーです。

きょうは仕事がおやすみです。

すこし時間があるので、宮本武蔵の『五輪書』をぼくなりに気の向くまま現代語訳してようかと思います。

武蔵のいわんとしていることを大切にしながら、やわらかく読みやすく表現できたらうれしいです。

スポンサーリンク

序文(1)

私のつくった兵法の道を、二天一流といいます。

長年がんばってきました。

今回その内容をはじめて本にしようと思います。

本を書くにあたって、1643年10月上旬、九州の山にのぼり、天をおがみ、観音に礼し、仏前にむかいました。

さて、まずは自己紹介をしますね。

わたしの名前は、新免武蔵守藤原玄信(宮本武蔵)といいます。

60歳です。

わたしは若いころから、武芸の道を心がけてきました。

blogirasuto9

13歳のときに初めて勝負をしました。

相手は、有馬喜兵衛という武芸者でした。わたしは彼に勝ちました。

16歳のとき、秋山という名前の、力のつよい武芸者に勝ちました。

21歳のとき、京都にのぼって天下の武芸者たちと出会い、たくさんの勝負をして、すべてに勝ちました。

その後、全国各地をまわり、いろいろな流派の武芸者と出会い、60回以上の勝負をしました。

それでも1度も負けたことはありませんでした。

以上のことは、13歳から、28、29歳くらいまでの出来事です。

30歳を超えたとき、ふと、それまでの自分をふりかえってみました。

そして、こんなふうに考えました。

これまでの戦いですべての人に勝てたのは、けっして自分の武芸がすぐれていたからではない。

天性のカンのようなもので、たまたま勝てたのか。あるいは、相手が力不足だったのか。

それからというもの、さらに稽古にはげみました。

ようやく武芸の道を身につけたのは、50歳になってからでした。

五輪書のゆる~い現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ