宮本武蔵の兵法35か条 その2

宮本武蔵の『兵法35か条』。その第2条のゆるい現代語訳です。

スポンサーリンク

第2条 兵法の道

ものごとの大小にかかわらず、おなじ心がまえでのぞむのも、ひとつの方法です。

たとえば兵法では、大勢を相手にするときも、一人を相手にするときも、基本的な心がまえは変わりません。

また、

自分の心を「総大将」と考え、手足を「家臣」と考え、胴体を「兵士や領民」だと考えれば…

自分のからだを統率するのも、国をおさめるのも、おなじだと言えます。

すべては一つだと考えます。

過ぎることなく、足りないこともなく…

強すぎず、弱すぎず…

頭のてっぺんから足の裏まで、おなじように心を配り、片寄ることがないようにします。

それが兵法の道の歩き方です。

宮本武蔵の兵法35か条 現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ