宮本武蔵が人にものを教える時の3原則

宮本武蔵の小説に出てくる挿話です。

武蔵が少年に剣の指導をします。

その方法がステキでした。

あるとき、宮本武蔵のもとに一人の少年が訪ねてきました。

少年は「父のかたきが討ちたい」と言い、武蔵に剣の手ほどきを願い出ます。

しかも、勝負はあす。

時間がありません。

このときの武蔵の指導のしかたが、とっても興味深いんです。

読んでいて、3つのポイントがあるように感じました。

スポンサーリンク

1.やる気を引き出す

武蔵はまず、少年に剣を振らせてみました。

いまいちでした。

でも、そのことは口に出しませんでした。

今から直しても間に合わないし、少年の自信を失わせてしまうからです。

そのかわり、こう言いました。

「それでいい。みごとだ」

少年はよろこびました。

自信をつけた少年は、ますますやる気をもって練習をつづけました。

2.まず一つの方法を完璧に

武蔵は「秘法をさずけよう」と言い、ごくシンプルで実用的な攻撃のしかたを、ひとつだけ教えました。

それだけを繰り返し練習させました。

3.必ずできると暗示をかける

十分な練習のあと、武蔵は「これで、勝てる」と少年にお墨付きを与えました。

さらに、少年を勇気づけるため、こう言いました。

「勝負の日、足元の地面にアリが這っていれば、運のある証拠。勝利はまちがいない」

季節は真夏です。

地面にアリがいて当然です。

これは勝利のための暗示でした。

少年は、勝負に勝ちました。

武蔵の指導のしかた、とても面白いですね。

出典:新装版 宮本武蔵 (朝日文庫)
blogirasuto7

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ