宮本武蔵のおもしろい話・意外な逸話

宮本武蔵は、江戸時代のはじめに活躍した剣士です。

宮本武蔵のおもしろい逸話を集めてみました。

スポンサーリンク

武蔵は遅刻しなかった

宮本武蔵の戦いでもっとも有名なのは、巌流島の決闘です。

武蔵は約束の時間にわざと遅れてきて、相手をイライラさせて勝ったといわれています。

でも…

史料『小倉碑文』には、じつはこう書いてあります。

「ふたりは同時に相対した」

決闘の場所についたのは、同時だったんですね。

対戦相手は佐々木小次郎ではなかった

巌流島の戦いの対戦相手は、一般的には、佐々木小次郎だといわれています。

ところが…

史料『小倉碑文』をよく読むと、対戦相手の名前は一切出てこないんです。

史料のなかでは、ただ単に「岩流」と呼ばれています。

「岩流」とは、その人物がつかっていた剣の流派の名前です。

本名はわからないんです。

武蔵の死後、百数十年たってようやく、佐々木小次郎という架空のフルネームが完成しました。

太鼓をみて二刀流を思いつく

宮本武蔵といえば、二刀流です。両手に刀をもつスタイルですね。

武蔵はこれをどこで思いついたのか。

諸説あります。

ひとつは、神社の太鼓です。

両手のバチで太鼓をたたいている人をみて、ピンと来たんですね。

船のオールがヒントに

二刀流の原点としては、こんな話もあります。

あるとき、武蔵は一人で大勢の敵を相手にしたことがありました。

その際、片手には刀を持ち、もう片方の手には船のオールの切れ端を持って戦ったそうです。

このときに、「これはいいかも!(・∀・)」と、二刀流のヒントを得たともいいます。

「両手に刀を持つと戦いづらい」

一方で、二刀流を否定するかのような爆弾発言もしています。

「両手に刀を持つと戦いづらい」

って、武蔵( ̄□ ̄;)!!

⇒関連記事:宮本武蔵の爆弾発言「二刀は戦いづらい」

blogirasuto5

一流の剣士であり、一流のアーティスト

宮本武蔵は、一流の剣士です。

と同時に、クリエイティブな才能に恵まれた一流のアーティストでもありました。

絵や彫刻の腕前は、プロ級でした。

武蔵の描いた「枯木鳴鵙図」(こぼくめいげきず)という絵は有名です。

こちらの本の表紙カバーにもなっている、この絵です。
五輪書 (ちくま学芸文庫)

以上、宮本武蔵のおもしろい逸話、意外な横顔でした。

もちろん、逸話イコール史実とは限りませんが、いろいろな武蔵が想像できて興味深いですね。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ