五輪書に学ぶ目的への5ステップ

宮本武蔵の書いた『五輪書』は、地・水・火・風・空の5つのステップからなっています。

ぼくたちが何かに取り組もうとするとき、これと同じステップで取り組んでいけば、わりとうまくいくことも多いんじゃないかと思います。

各ステップの内容を以下にまとめてみますね。

スポンサーリンク

ステップ1 地の巻

そもそも何のためなのか。目的を明確にします。

たとえば、宮本武蔵の場合は、「勝つ」ことが目的でした。

目的がはっきりしたら、事前の心がまえや、取り組もうとしていることの意義やコンセプトなどを理解します。

いきなり細かく枝葉末節に深入りするのではなく、ザッとものごとの概要をつかみます。

だいたいの内容や全体像を把握します。

ものごとに取り組むにあたっての地ならしの意味で「地の巻」といいます。

ステップ2 水の巻

「地の巻」で事前準備が整ったら、具体的な内容に入っていきます。詳細を知るステップです。

たとえば『五輪書』では、刀を扱うときの心がまえ、からだの使い方、刀の握り方、構え、振り方などが書かれています。

このステップの心のもち方は、水を理想とします。

水は四角い容器に入れると四角になります。丸い容器にいれると丸くなります。素直に、柔軟に。

さらに…

水の一滴は小さくても、あつまると大海になることから、継続力や小さな積み重ねも大切と言えます。

ステップ3 火の巻

実践編です。事例、ケーススタディ、OJT等。

前ステップで身に付けたワザを現場で活かすための心得です。

『五輪書』では、戦場での立ち位置や状況の見方、実戦での攻め方などが書かれています。

机上の空論ではなく、実際の場面にあてはめていきます。

ステップ4 風の巻

他者とのちがいを意識します。

一度自分自身のことから離れて、他者の取り組みに目を向けます。

他者とのちがいを知ることで、自分らしさを知ります。

『五輪書』では、ほかの流派との比較が書かれています。

ステップ5 空の巻

理想的なありかたは何か。本当に手に入れたいものは何か。

もしかしてブレてはいないか。

これまでの取り組みに執着しすぎて、かえって本来の目的から遠ざかってはいないか。

自分のありかたを見つめなおします。

mezasu

以上が『五輪書』の5つのステップです。

『五輪書』の文章は、当時の日本の書きものとしては群を抜いて論理的だと言われています。文章だけではなく、この5つの構成も、ひとつの「取り組み方」として、とても理にかなっているような気がします。『五輪書』から学ばせてもらえることは、たくさんありますね。武蔵に感謝です。

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ