五輪書の現代語訳その28

宮本武蔵『五輪書』水の巻(18)のゆるい現代語訳です。

スポンサーリンク

縁の当たりのこと

こちらが攻撃を仕掛けようとすると、
相手がすばやく身構え、
防御の体制をとってしまうことがあります。

そうなると、
はじめ狙っていたところに刀をあてるのは、
難しいですよね。

でも、せっかくですから
そのまま攻撃してしまいましょう。

相手の頭でも手でも足でもいいんです。
どこかに当たればラッキーじゃないですか!

振った刀を無駄にしてはいけません。

はじめの思惑と違ったことになっても、
それに固執せず、つぎの可能性を探ればいいんです。

この攻撃方法を「縁の打ち」といいます。

これはよく練習しておいてください。
いろいろな場面で応用できる考え方です。

五輪書のゆる~い現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ