宮本武蔵の兵法35か条 その22

宮本武蔵の書いた『兵法35か条』のゆるい現代語訳を書いています。

今回は第22条。攻めるタイミングの話です。

スポンサーリンク

第22条 攻めるタイミング

のんびりした相手もいれば、せっかちな相手もいます。

相手によって、こちらから仕掛けるタイミングが変わってきます。

のんびりした態度の相手に対しては…

一触即発の間合いになっても攻撃するそぶりを見せないでおいて、いきなり素早く打ち込みます。

これが「一拍子」と呼ばれる打ち方です。

せっかちな相手に対しては…

こちらから打ち込む!と見せかけてじつは打たない、っていうフェイントをかけるとイイですよ。

すると、

相手はせっかちなので、こちらの動きにつられて打ち込んできます。それをよけて、今度こそ本当に打ち込むんです。

これが「二の腰」と呼ばれる打ち方です。

ほかにも…

体は打つ動きをしつつ、心と刀は残して、相手の気のすきを無心に強烈に打つ、

という方法があります。

これが「無念無相」です。

あとは…

わざと遅いタイミングで打って相手の調子をくるわせ、こっちのペースに持ち込むという手もあります。

これが「遅れ拍子」です。

ぜひ研究してみてくださいね。

宮本武蔵の兵法35か条 現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ