道筋を知ること 自然体でいること

あーりーです。

新しいことに挑戦するとき、うまくいくか心配になることがよくあります。

そんなときに『五輪書』を開いてヒントになる言葉を見つけると、ちょっと安心します。

きょうは愛読書のひとつ、五輪書 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ5)を開いてみました。

55ページ。

『五輪書』水の巻の「太刀の道ということ」という項目です。

スポンサーリンク

太刀の道ということ

要約すると、こんな感じです。

・刀の道筋のことを太刀筋という
・太刀筋を知っていれば、刀を2本の指で持ったとしても自由自在に振れる
・刀を速く振ろうとしたり、力んで振ろうとすれば、かえって本来の太刀筋からはずれる

適度な力で、静かに振ろうとする気持ちが大事だといいます。

感想

これを読んで思ったのは…

・まず自分が取り組もうとしていることの道筋(フロー、仕事の流れ、話の流れ)をよく知る
・焦ったり力んだりすると道筋からはずれるので、ほどよく自然体で取り組む

ということです。

いま、新しいことがうまくいくか心配で、夢にも出てくるような状態なのです。

上に書いた『五輪書』の言葉をあらためて読んで、少し気持ちの指針ができた気分です。

道筋をよく知ること。自然体で取り組むこと。

うん。きっと大丈夫。

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ