火の巻(18)
3つの声
3つの声とは、戦う前の声、戦っている最中の声、勝利したあとの声です。
ときと場合に応じて声を使い分けることが大切です。
声は威勢を示すときに出しますよね。
火事のときに声を出したり、風や波に向かっても声を出すものです。
さて…
大人数でおこなう合戦のばあいです。
戦いがはじまるときの声は、できるだけ威勢よく発声します。
戦っている最中の声は、低く、底から響くようにするのがおすすめです。
勝利したあとの声は、大きく強く出すようにします。
これが3つの声です。
つづいて、1対1の戦いのばあいです。
敵を動かすために、わざと声を出すことがあります。
打つと見せかけて「エイッ!」と声を出すんです。
この声で敵の動きを誘っておいてから、声のあとに刀を打ち出します。
また、敵を討ち取ったあとに声を出すこともあります。
これは勝利を知らせるための声ですね。
以上の2つを合わせて「先後の声」といいます。
ちなみに…
大きな声を出すのは、刀を打ち出す前か後です。
刀を打つのと同時に大きな声を出すことはありません。
もし戦いの最中に声を出すとしたら、
自分がリズムに乗るための声ですから、低く発声するので十分です。
このあたり、よく考えてぜひ自分のものにして下さいね。