巌流島の決闘の日

こんばんは。あーりーです。きょうは4月13日です。

じつは宮本武蔵ととても関係の深い日なんです。

aarii

慶長17年(1612年)4月13日。

宮本武蔵と佐々木小次郎が戦いました。

有名な巌流島の決闘ですね。

きょうの朝の情報番組でも触れていました。

勝負の結果は、みなさんご存じのように武蔵の勝利でした。

武蔵といえば二刀流ですよね。

でも武蔵は、巌流島では二刀流で戦っていません。

1本の大きな長い木刀で戦いました。

二刀流だからといって、つねに2本の刀で戦うわけではないんですね。

武蔵の二刀流の考え方については、『五輪書』の地の巻に書かれています。

どんなことが書かれているのか。

簡単にいうと…

武蔵の考える二刀流とは、

「刀を2本持って戦う」のではなく、

「いつでも刀を片手で持って戦えるようにする」

という意味が強いようです。

はじめこのニュアンスを知ったときは、新鮮なおどろきでした。

以上。

巌流島の日にちなんだ、つれづれ日記でした~。

きょうもブログを読んでくださってありがとうございます。

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ