五輪書の現代語訳その3

『五輪書』序文(3)のゆる~い現代語訳です。

ここでは武蔵が武芸の道について語りはじめます。

スポンサーリンク

序文(3)

武芸とは、なんでしょう?

それは、武士がきちんと取り組まなくてはいけない道です。

武将の立場でも、兵士の立場でも、知っておくべきものです。

残念ながら、いまの時代、武芸を本当に理解している武士はいません。

ところで、

道といっても、世の中にはいろいろありますよね。

たとえば、仏法の道は、人々を苦しみから救います。

儒教の道は、学問をあつかいます。

医者の道は、病気をなおします。

歌道者の道は、和歌をおしえます。

ほかにも、お茶などの風流な道もあれば、弓の使い方をきわめる道もあります。

本当にいろいろです。

みんなそれぞれ好きな道を稽古しています。

でも、武芸の道を好む人は、ごく稀です。

五輪書のゆる~い現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ