五輪書の現代語訳その4

あーりーです。

今回は『五輪書』序文(4)の現代語訳です。

ここでは、武蔵が「武士とはなにか」を語っています。

スポンサーリンク

序文(4)

武士にとって、文武両道って大切ですよね。

なにか苦手なものがあったとしても、武士であるからには、できる範囲でがんばるべきだと思うんです。

武士って、そもそも何でしょう?

武士はいさぎよく死ぬものだと考えている人が、けっこう多いんじゃないでしょうか?

でも、いさぎよく死ぬのは、武士に限らないですよね。

出家した人も、女性も、農民も、だれだって、

いざとなれば義理を知り、恥を知り、いさぎよく死ぬことができるでしょう。

じゃあ、武士って何なのか。

武士が武士であるために大切なのは、勝つことです。

いさぎよく死ぬことではありません。

勝つのが武士の仕事です。

1対1の戦いに勝ち、大勢での戦いに勝ち、主君のため、自分のために、名をあげて、身を立てる。

これこそが武士の道なんです。

「武芸なんて学んでも、いざというときは役に立たないよ」という人がいます。

そこを役に立つように修行するのが、本物の武芸ではないでしょうか。

五輪書のゆる~い現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ