マイナスの感情との向き合い方

日々の生活の中で、なにかイヤなことがあると、自分の中からわき出てくるマイナスの感情に苦しむことって、ありますよね。

武蔵は『五輪書』のなかで、

「敵をも味方としてとらえる」

という意味のことを言っています。

マイナスの感情は、敵か。味方か。

自分を苦しめるという意味で、ここでは仮に敵だと考えてみたいと思います。

(本来、感情に敵も味方もありませんが)

自分を苦しめるマイナスの感情。

それを味方としてとらえてみると、なにか気づきがあるかも知れない。

一見マイナスの感情も、ぼくらに何か大切なことを教えてくれている、プラスのメッセージなのかも知れない。

『五輪書』を読んで、そんなふうに思いました。

いつもできることではありませんが、ときどきはそんなふうに、マイナスの感情を味方としてとらえて、そこから響いてくるメッセージと向き合ってみる時間も、きっと大切なのでしょうね。

『五輪書』は読み方や解釈のしかたによって、いろいろなヒントが感じられるから好きです。

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ