宮本武蔵の兵法35か条 その3

宮本武蔵『兵法35か条』の第3条のゆるい現代語訳です。今回は「刀の持ち方」について。いつもお読み頂いてありがとうございます。

スポンサーリンク

第3条 刀の持ち方

ここでは、刀の持ち方についてお話しますね。

刀を握るとき、親指と人さし指は浮かすようにします。

中指は浮かすでもなく締めるでもなく。

薬指と小指はギュッと締めます。

刀を構えるときも、相手の攻撃を受けるときも、本来の目的である「斬ること」を忘れてはいけません。

それを忘れてしまうと、刀が活きません。

刀を活かすには、つぎのようにします。

刀も手も、いつでも反応できるようにスタンバイし…

凝り固まらず…

「斬る」という本来の目的を忘れずに…

心やすらかでいるようにします。

手首が巻きつかないようにし、ひじは伸ばし過ぎず、曲げすぎず。

腕の上部は力を抜いて、下部に力を込めて刀を持ちます。

以上が、刀の持ち方です。

宮本武蔵の兵法35か条 現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ