五輪書の現代語訳その15

宮本武蔵『五輪書』水の巻(1)の現代語訳です。心について書かれています。

スポンサーリンク

心のもちかた

ふだん通りが一番です。

心は広く、まっすぐに。

張りつめず、ゆるまず、片寄らず。

心を真ん中におくイメージです。

そして

心を静かに揺るがせましょう。

その揺るぎが、片時も揺るぎやまないように。

揺るがない心がいいのではありません。

動じない心がいいのではありません。

揺らいでいいんです。

心を揺るがせて、いろいろなことを感じていきましょう。

体の動きが止まっていても、心まで止めないように。

体が忙しく動いていても、心まで忙しくならないように。

そんなふうに心がけていきたいですね。

五輪書のゆる~い現代語訳もくじ

お気軽にシェアしていただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事コンテンツ