心を水のようにするのが理想的という意味で「水の巻」と名付けられています。
水の巻
五輪書の現代語訳その14
水の巻(序文)
五輪書の現代語訳その15
水の巻(1)…心のもちかた
五輪書の現代語訳その16
水の巻(2)…体の姿勢について
五輪書の現代語訳その17
水の巻(3)…ものの見方のこと
五輪書の現代語訳その18
水の巻(4)…刀の持ち方のこと
五輪書の現代語訳その19
水の巻(5)…歩み方について
五輪書の現代語訳その20
水の巻(6)…そもそも何のためなのか
五輪書の現代語訳その21
水の巻(7)…刀の振り方のこと
五輪書の現代語訳その22
水の巻(8~12)…まず何からはじめますか?
五輪書の現代語訳その23
水の巻(13)…構えあって構えなし
五輪書の現代語訳その24
水の巻(14)…一拍子の攻撃について
五輪書の現代語訳その25
水の巻(15)…二の腰の拍子のこと
五輪書の現代語訳その26
水の巻(16)…無念無相のこと
五輪書の現代語訳その27
水の巻(17)…流水の打ちのこと
五輪書の現代語訳その28
水の巻(18)…縁の当たりのこと
五輪書の現代語訳その29
水の巻(19~20)…石火の当たり、紅葉の打ち
五輪書の現代語訳その30
水の巻(21)…刀にかわる体
五輪書の現代語訳その31
水の巻(22)…「狙い」か「まぐれ」か
五輪書の現代語訳その32
水の巻(23)…相手に寄り添う
五輪書の現代語訳その33
水の巻(24)…寄り添って離れない
五輪書の現代語訳その34
水の巻(25)…のびのび行こう!
五輪書の現代語訳その35
水の巻(26)…やさしく粘る
五輪書の現代語訳その36
水の巻(27~28)…体当たり&刀の受け方
五輪書の現代語訳その37
水の巻(29~31)…いろいろな攻め
五輪書の現代語訳その38
水の巻(32)…敵の刀を叩いて受ける
五輪書の現代語訳その39
水の巻(33)…大勢を相手にするとき
五輪書の現代語訳その40
水の巻(34~36)…より詳しくは口頭で
五輪書の現代語訳その41
水の巻(後記1)…まとめ
五輪書の現代語訳その42
水の巻(後記2)…まとめ